測量とはWith surveying

測量とは土地、家屋などの面積、形状、高低差などを明らかにする行為です。つまり測量は、その土地、家屋の価値を明示することと言い換えられます。
測量は目的によって現場での作業手段及び方法が異なりますが、どのような目的の場合でも基本原則として、測量は全体から部分に及ぼすという観点のもとに行われます。
測量をしなければならない理由を簡単に言うと、その対象土地の場所、大きさ、形状が正確にわからなければ、誰もその土地の価値を認めてくれないからです。
こんな時に測量が必要となります
- 家を建てる時
- ご自分の土地だからといって家が建てられるわけではありません。敷地がどんな地域にあり、どんな特性や環境によって、法的規制を考慮して建てられる家の大きさや形状は変わります。
- 土地を売買する時
- 土地を売買する時は、登記簿面積で取引する場合を除きその土地の隣接者に立会をもとめ、境界を決めて測量し、実測面積にて取引するのが通常です。
- 土地を分筆する時
- 1筆の土地を2つ以上に分割する場合も、やはり土地境界を決めて、測量し、地積測量図を作成して、所轄の法務局に分筆登記申請をします。
- 相続により土地で納税(物納)する時
- 物納する場合は、その土地の隣接する全ての境界を決め、また道路・水路との境界も所轄の役所と立会い、境界を決めて、実測図および境界確認書等を添えて申請する必要があります。
- 国有地市有地の払下げを受けたい時
- 自分の土地に隣接する払下げ可能な国有地又は市有地があり、その土地の払下げを受けたい場合、その土地の面積、境界確定が必要となります。
測量のいろいろVarious situations
敷地調査(地形測量)、物件調査

敷地調査(しきちちょうさ)は建物や外構計画を検討する為の測量で現在の状況(道路の位置やブロック、建物等の位置、高さ)を測量して図面にする作業です(境界の調査は行いません)。物件調査(ぶっけんちょうさ)は不動産がどこにどのようにあるかを調査する作業です。
- 依頼理由建替えによる建築設計のため
- 条件198m2(60坪)の住宅地、既存建物有
- 業務処理期間3日
- 報酬額約10万円(税別)~
現況測量、境界確定測量のご相談

現況測量(げんきょうそくりょう)は境界確定測量の前提となる測量で現地の状況を測量する作業です(高さは測りません)。境界確定測量(きょうかいかくていそくりょう)は土地を売買する為や、周囲との境界を明確に境界杭を設置する為の測量です。
- 依頼理由土地売却に伴い境界を明確にしたい
- 条件畑が混在する住宅地、面積は100坪、隣接者数5名、境界杭5本設置
- 業務処理期間45日
- 報酬額約35万円(税別)~